PLM ソフトウェアでデジタルスレッドを実現 | Windchill

PLM ベンダーのアナリストランキングPTC について

PTC の Windchill

PTC の PLM ソリューション「Windchill」は 20 年以上の歴史を持つ、PDM/PLM ソリューションです。

国内外の多くのお客様の声を製品に反映し、1998 年のリリース時からアップデートを続けてきました。
ニーズを踏まえた豊富な機能を標準でご利用いただけます。
overlaycontent

Windchill は豊富な標準機能を搭載


リリースから 20 年以上・世界 27,000 社の実績から得たユーザーの声を反映し、PLM のベストプラクティスを標準機能として搭載。標準機能適用率を誇ります。

PTC の PLM 製品 Windchill

デジタルデータの活用へ


最上流にあたる設計 BOM と 3D データの管理基盤を整えることで、後工程にて AR/IoT と組み合わせて活用することも可能になります。

デジタルデータの活用

Windchill の UI

製品情報を分散させずに製品構成 (BOM) で一元管理。関係者がすばやく、容易に欲しい情報にたどり着くことができます。
データ管理やが属人的過ぎて不明瞭、最新のデータがどこか分からない…といった状況を解消します。
null
overlaycontent

製品情報管理のよくあるお悩み

デジタルトランスフォーメーション (DX) やインダストリー 4.0 が叫ばれている製造業ですが、まだまだデジタルスレッドを実現している企業が多くはないことも事実です。

<p>デジタルトランスフォーメーション (DX) やインダストリー 4.0 が叫ばれている製造業ですが、まだまだデジタルスレッドを実現している企業が多くはないことも事実です。</p>

属人化が激しい

製品データの管理が各部署や個人に依存しており、欲しい情報の把握や伝達が手間にかかる。

製品データの管理が各部署や個人に依存しており、欲しい情報の把握や伝達が手間にかかる。

一部の担当者の負担が大きい

PDM を使っているものの、アクセスができる設計担当者に問い合わせが集中してしまう。

PDM を使っているものの、アクセスができる設計担当者に問い合わせが集中してしまう。

徐々に複雑化してしまった

PLM を個別にカスタマイズしたり、仕様変更と継ぎ足しを繰り返した結果、複雑化してしまい原型をとどめていない。

PLM を個別にカスタマイズしたり、仕様変更と継ぎ足しを繰り返した結果、複雑化してしまい原型をとどめていない。

重要性を増している PLM

製品ライフサイクルを一元管理し、デジタルスレッドな環境を実現できるのが PLMです。
企画→開発→製造→生産準備→調達→生産→販売→保守→廃棄といった製品ライフサイクル全体の流れの中で、
製品情報を管理・共有することができます。

デジタルスレッドの実現

製品サイフサイクルに関わるあらゆる情報を繋ぎ、個人や組織が容易にアクセス可能な状態がデジタルスレッドです。

PLM ならば、複雑化・煩雑化していた製品情報の関連性や因果関係までがシンプルに整理でき、開発、設計、製造、品質、営業、サポートといった部門が情報を共有することができます。
overlaycontent

PTC のWindchill で、国内外の様々なお客様が効果をあげています。



AIRBUS_495_100

Daktronics

Drillmec

e.GO

EnerSys

Flowserve

Haojue

iRobot

KTM

Landian

LIEBHERR

LSIS

Man Truck and Bus

Medtronic

Nidec

oerlikon

Philips

Stannah

Trane

VCST

Vaillant Group

Volvo

お客様事例

PLM を活用し、製造業のデジタル化を推進している先進事例をご紹介します。

volvo
OmronHelthcare
Nippon-Sharyo

Volvo CE 社

Volvo CE 社では、産業レベルのデジタルスレッドのバックボーンとして PLM を活用し、チーム間の効率性の向上と市場投入期間の短縮を実現しています。 お客様事例はこちら

オムロン ヘルスケア

オムロン ヘルスケアの「ゼロイベント」への取り組みを支える Windchill。 お客様事例はこちら

日本車輌製造

大判の紙図面から 55 インチの大画面へ、3D 設計の全面適用で鉄道車両設計の DX を大きく前に進める Creo と Windchill。 お客様事例はこちら

Windchill の機能をさらに詳しく動画で紹介

海外における展開事例

設計と製造の間でリアルタイムに正確な情報がシームレスに流れる為に、どのような取り組みが必要でしょうか。ここではひとつの事例を用いて「課題」に対する「戦略と戦術」について考察します。

PTC の SLM ソリューション(SBOM から 3D 対応パーツカタログ制作まで)

Windchill SPI&I にて、上流と連携されたサービス BOM を活用して 3D 対応のパーツリストやイラストを作成・管理できます。

overlaycontent

PLM の理解が深まるWEBセミナーをオンデマンド配信

業界のトピックスやノウハウを PTC ブログでチェック

PTC ブログでは、話題のトピックスや製品の解説、サービスのアップデート情報などを随時更新中。

BOM(部品表)管理とは?基礎知識と種類、システム導入メリットを解説

BOM は「部品表」、あるいはそれを管理するシステムのことであり、設計・製造の業務において欠かせない存在です。製造企業の各部門向けにさまざまな種類の BOM が存在します。また、製造業 DX(デジタルトランスフォーメーション)でも...

品質管理とは?品質保証との違いや PLM との統合によるメリットを解説

「日本のものづくり」といえば、これまで精密な作り込みや品質の高さが自慢とされてきました。製品製造において、顧客が求める品質を安定して確保するために重要なのが品質管理です。品質管理の力は、顧客の信頼獲得や市場における競争力にも...

デジタルスレッド (Digital Thread) とは?

「デジタルスレッド (Digital Thread)」とは、「デジタルの糸」という意味。デジタルデータが糸でつながり合っているような状態を示す概念です。キーワードを基にして、必要な情報を次々と引き出すことが可能です。デジタルツインや PLM においても重要な概念です。

PLM(製品ライフサイクル管理)とは?必要な理由や導入メリット、PDM との違いについてわかりやすく解説

PLM は、「Product Lifecycle Management」の略称で、「製品のライフサイクル(製品の生涯)を管理する」という意味。製品の企画、設計、生産、保守などの情報をひとつなぎにして管理して分析しながら、生産効率や利益率を高められる...

サステナブル・エンジニアリング。なぜ重要なのか、どう役立つのか

サステナビリティに取り組む最善の方法は、サステナブル・エンジニアリングから始めることである理由をご紹介します。

サステナブル・マニュファクチャリングとは

サステナブル・マニュファクチャリングとは、汚染物質を排出せず、エネルギーなどの天然資源を無駄にせず、従業員、コミュニティ、消費者の経済的および安全面でのニーズに対応するプロセスであると定義されます。...

重複部品の管理にまつわる課題

重複部品を管理して再利用を最大化することで、メーカーは年間数百万ドルを削減できます。部品を分類して製品ライフサイクル全体で管理すれば、重複にまつわるコスト、複雑性、遅延を最小限に抑えられます。...

サプライヤーとの迅速なコラボレーションを実現するサプライチェーン管理の 5 つのメリット

現代のメーカーは、競争力を維持し新製品を市場に投入するために、ますますサプライヤーとの迅速なコラボレーションを活用する必要性が高まっています。...

美味しいカレーの作り方 ~部品表 (BOM) の役割やメリットについて~

モノづくりの世界において、製品を作るために必要な原材料や数量を表すものを BOM と呼び、料理に例えるとレシピのようなものとなる。日本の製造業では主に「部品表」と呼ばれ...

EnerSys 社が採用したエンタープライズ・コラボレーション戦略

EnerSys 社は、100 年以上にわたり蓄電システムと蓄電ソリューションを顧客に提供しているグローバル企業です。「革新的な技術を採用することで進化し、業界をリードし…

PTC University ~Certification プログラムのご紹介~

自分自身の持つスキルを対外的に示す一般的な方法として資格取得がありますが、実は PTC 製品にも認定資格があります。 PTC University の認定は専門知識を習得し、実力を証明する事に直結します。

進化するテクニカルドキュメント

「分解取り付け手順書」や「調整手順書」、「サービスマニュアル」などのテクニカルドキュメントはモノづくりの現場で数多く使用されています。それらは長い間、紙や電子文書として作成され参照されてきましたが、現在では作成方法も参照方法も大きく変わりつつあります。その現状をご紹介します。